エコキュートで入浴剤は使えない?おすすめしない入浴剤とその理由を解説

公開日:2025/05/15

入浴剤

エコキュートで入浴剤を使用することは必ずしも禁止ではありませんが、種類によっては避けるべきものがあります。特定の入浴剤が原因で配管や機器にダメージを与える可能性があるため、注意が必要だからです。本記事では、エコキュートで使用をおすすめできない入浴剤の種類と、その理由について詳しく解説します。

エコキュートで入浴剤は本当に使えないのか

エコキュートは環境にやさしい給湯器として多くの家庭で利用されていますが、入浴剤を使う際には注意が必要です。ここでは、エコキュートと入浴剤の相性について、タイプごとに解説します。

循環機能のないタイプは入浴剤の使用が自由

セミオートや給湯専用タイプのエコキュートでは、基本的に入浴剤の使用に制限はありません。これらのタイプは追い焚きやお湯の循環機能を備えていないため、入浴剤が配管内に侵入する心配がないのです。

そのため、浴槽を傷める成分が含まれていない限り、お気に入りの入浴剤を自由に楽しめます。ただし、長期的な使用を考えると、機器や浴槽を保護するために、適度な使用量を守ることが重要です。

循環機能をもつタイプでは注意が必要

フルオートタイプのエコキュートでは、入浴剤の使用が制限される場合があります。このタイプは、追い焚き機能を使用する際にお湯を循環させる仕組みです。

そのため、入浴剤が溶けたお湯が配管内をとおると成分が詰まりやすくなり、機器の故障や性能低下の原因となることがあります。フルオートタイプで入浴剤を使う場合は、メーカーが推奨している製品を使用するか、必ず取扱説明書を確認しましょう。

エコキュートで避けるべき入浴剤の種類とは

エコキュートは省エネ性能に優れた給湯器ですが、入浴剤を使用する際には選び方に注意が必要です。ここでは、エコキュートで避けるべき入浴剤の種類とその理由について解説します。

成分が沈殿しやすい乳白色系の入浴剤

乳白色のにごり湯タイプの入浴剤は、成分が沈殿しやすく、フィルターの目詰まりを引き起こす原因になります。また、配管内に成分が残りやすいため、長期間使用すると配管が汚れたり詰まったりすることがあります。このタイプの入浴剤は、エコキュートの循環機能に影響を与えやすいため、避けるのが無難です。

固形タイプの薬草入り入浴剤

薬草成分を含む固形タイプの入浴剤も、注意が必要です。薬草の一部が溶けきらず、お湯に浮遊したり沈殿したりすることがあります。

溶け残った成分がフィルターや配管に詰まり、追い焚きや循環機能にトラブルを引き起こすケースも報告されています。そのため、薬草入りの入浴剤を使用する際は、十分な注意が必要です。

硫黄を含む温泉成分系の入浴剤

硫黄などの温泉成分を含む入浴剤は、エコキュートの配管や部品を錆びさせたり腐食させたりすることがあります。これらの成分はとくに金属部分にダメージを与えやすく、エコキュートの寿命を大幅に短縮させる要因です。メーカーでも使用を推奨していない場合がほとんどなので、避けることが推奨されます。

気泡が影響を与える発泡タイプの入浴剤

発泡タイプの入浴剤も、エコキュートに適していません。入浴剤から発生する泡が給湯器のポンプに入り込むと、追い焚き機能が正常に作動しなくなることがあります。

また、気泡が配管内で詰まることで循環が妨げられるケースもあり、故障のリスクが高まります。そのため、発泡タイプの入浴剤も使用を控えるべきです。

エコキュートで入浴剤を使う際の注意点

エコキュートで入浴剤を使用する場合は、使い方によっては配管や機器に負担をかけることがあります。ここでは、エコキュートで入浴剤を使う際に注意すべき点をみていきましょう。

入浴剤は1種類だけ使用する

複数の入浴剤を同時に使用するのは避けましょう。異なる入浴剤を混ぜると、成分が過剰になり、浴槽や配管に悪影響をおよぼすだけでなく、肌や体にもトラブルを引き起こす可能性があります。入浴剤を使用する際は、1種類だけを選び、適量を守ることが大切です。

自動配管洗浄機能を活用する

エコキュートで対応可能な入浴剤であっても、配管内に成分が残留することは避けられません。そのため、お風呂の自動配管洗浄機能を常にONにしておくことをおすすめします。この機能を活用することで、入浴剤の成分が配管内に蓄積されるのを防ぎ、機器の寿命を延ばせます。

定期的な配管清掃を忘れずに

自動配管洗浄機能を使用していても、定期的に専門業者に依頼して配管を清掃することが重要です。汚れが溜まった配管をそのままにしておくと、循環するお湯の衛生状態が悪化し、機器全体の性能にも影響をおよぼします。定期メンテナンスを行い、清潔なお湯で快適なバスタイムを維持しましょう。

入浴後はお湯を抜く

入浴後に浴槽にお湯を残したままにすると、溶けた入浴剤の成分が配管内に流れ込み、汚れや詰まりの原因になる可能性があります。フルオートタイプでは、循環機能を通じて成分が機器内部に影響をおよぼすことがあるため、入浴後は速やかにお湯を抜くようにしましょう。

まとめ

エコキュートで入浴剤を楽しむことは可能ですが、使用する種類や方法には注意が必要です。とくに、乳白色系や硫黄成分を含む入浴剤は避け、配管や機器に影響を与えないものを選びましょう。また、複数の入浴剤を混ぜるのは避け、自動配管洗浄機能や定期的なメンテナンスを活用することが大切です。入浴後は速やかにお湯を抜いて、配管内の汚れを防ぐことも忘れないでください。これらを守れば、エコキュートで安心して快適なバスタイムを楽しめます。

検索

PICKUP TABLE

【大阪府】おすすめのエコキュート修理業者比較表

イメージ
サービス名カンテック(KANTEC)給湯器駆けつけ隊キンライサーエコの王様ミズテック
特徴大阪府内は出張費無料!24時間365日電話受付対応!安心のかんでんeショップ!高度な技術を持つ専門スタッフが在籍!技術力に自信がある!無料10年保証が付いているので安心!創業から24年の信頼感もある!最短30分で駆けつけてもらえる!全国統一基準の認定を受けた職人が施工を担当!専門資格を保持した自社スタッフが施工を請け負うので、安心して任せられる!
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら